料理・酒・器 「うつわソムリエ研修会」で加賀温泉郷へ豪華旅行に行ってきた②(山中温泉編) 山代温泉から、バスで20分ほどで山中温泉郷に着く。古くは松尾芭蕉が「三名湯」と称え、9日間も滞在し、多くの句を残した山中温泉郷。温泉のほかにも、山中漆器の一大産地でもある。 「あらや」とは違った趣のホテルに投宿 ここでは「吉祥やまなか」に宿... 2025.06.19 料理・酒・器
料理・酒・器 「うつわソムリエ研修会」で加賀温泉郷へ豪華旅行に行ってきた①(山代温泉編) 常滑に続き、「うつわソムリエ産地研修会」第2弾では、九谷焼や山中漆器で有名な山代・山中温泉郷に行ってきた。(前回の研修会の様子はコチラ↓) 最寄り駅は北陸新幹線の「加賀温泉駅」になる。残念ながら、駅周辺は全国チェーンの店がならび、温泉街の雰... 2025.06.16 料理・酒・器
ゴルフ 「ゴルフフェスタ千葉2025」の傾向と対策~千葉県全ゴルフ場制覇に向けた最後の追い込み!? 今年もまた「ゴルフフェスタ千葉」の季節がやってきた。ちなみに、昨年の私の状況は、以下の記事の通りである。 今年の募集状況の傾向は? さて、今年の募集状況をざっと見ると、去年にも増して「アゲインストの風」が強くなっているように思える。 ①募集... 2025.06.10 ゴルフ千葉県全ゴルフ場制覇への道!
教育 「魚を与えるのではなく魚の捕り方を教えるべし」の一番肝心な部分を子育てで実践できなかった・・・ 教育や人材育成の場面でよく言われる言葉に、 「魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えるべし」 というのがある。もともとは、老子の格言の 『授人以魚 不如授人以漁』 からきたもので、「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の捕り方(漁)を... 2025.06.05 教育釣り
料理・酒・器 国宝「曜変天目」を初めて見て思った。中国産の陶器がナゼ日本の国宝なんだろう?? 丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で開催されている「曜変天目」の展覧会に行ってきた。「うつわソムリエ」になったことで、いろんな展覧会などの情報が入るようになり、出向く機会が増えたのだが、今回もその一環だ。 「曜変天目」という名器が存在するというこ... 2025.05.30 料理・酒・器
「コレで息子を東大に⁉️」シリーズ 「日経新聞と会社四季報」で息子は東大に?? ~コレで息子を東大に⁉シリーズ③~ 赤ん坊のころは「桃太郎」で喜んでいた息子も、幼稚園に入るころには既に童話では満足しなくなっていた。そこで次に私がやったのは、「日経新聞の読み聞かせ」だ。 日経新聞の読み聞かせで幼稚園児が「%」を読めるように 平日の夜や休日に、仕事柄、私の必... 2025.05.23 「コレで息子を東大に⁉️」シリーズ教育
総帥の独り言 ハラスメント全盛時代?の『ハラハラ』〜「ハラスメント・ハラスメント」を乗り越えた先に〜 広末涼子の傷害事件に関する記事で、『ペイハラ』という単語を初めて目にして気になった。また新たなハラスメントが生まれたのか?と。 『ペイハラ』とは「ペイシェント(患者)ハラスメント」のことで、患者による医療・福祉従事者へのハラスメント行為のこ... 2025.05.16 総帥の独り言
料理・酒・器 魚を上手にさばくため「包丁研ぎ教室」に行ったら、テレビに出ちゃった!? 「釣りをきっかけに~シリーズ」?の次の展開は、「魚さばき教室」に通った結果の必然とも言える「包丁研ぎ教室」だ。 魚を気持ちよくさばくために「包丁研ぎ」を習いに 魚を気持ちよく、キレイにさばくには、「よく切れる包丁」が不可欠だが、そのために自... 2025.05.09 料理・酒・器釣り
総帥の独り言 歴史は夜作られる。そして、アイデアは風呂場で生まれる 「歴史は夜作られる」という有名な言葉があるが、私の場合、「アイデアは風呂場で生まれる」という格言?が自分の中にはある。 古くはアルキメデスが、有名な「アルキメデスの原理」を思いついたのも、まさに入浴中に風呂の水を見ていた時だ。 難しい仕事が... 2025.05.01 総帥の独り言
ゴルフ 千葉県全ゴルフ場制覇への道(番外編)~千葉県のお気に入りコースベスト3~ 第2位は、何度やっても飽きのこない「米原ゴルフ倶楽部」 以前書いた「千葉県のお気に入りコースベスト3」で第2位にあげた「米原ゴルフ倶楽部」に久しぶりに行ってきたので、その詳細をご紹介する。 米原ゴルフ倶楽部は、「水の魔術師」と呼ばれる小林光昭氏の一番の代表作である。小林氏は全国の80以上のゴルフ... 2025.04.23 ゴルフ千葉県全ゴルフ場制覇への道!