BAR HAMA-SHOW

学園紛争時代とバブル時代とが交錯する不思議な感覚の『遠くへ(1973・春・20才)』

『MONEY』に続き、ここ『BAR HAMA-SHOW』で次に取り上げる曲は、『遠くへ(1973・春・20才)』だ。 この曲は、1986年発売の『J.BOY』に収録された曲だが、実際に作られたのはもっと昔の70年代のようだ。 8分を超える長...
「コレで息子を東大に⁉️」シリーズ

子供の受験も最後は「親の腹のくくり方」次第? ~コレで息子を東大に!?シリーズ⑦【大学受験編】~

「桃太郎の読み聞かせ」から始まった『これで息子を東大に!?』シリーズもついに第7回となり、今回は【予備校編】からの続きで、いよいよ【大学受験編】である。 高校3年生の年が明け、いよいよ「センター試験」(現在の「共通テスト」)の時期が来た。 ...
総帥の独り言

厄年をナメたらアカン・・

厄年である。 今年から「前厄」に入っていた。どうりで、いつもなら考えられないような悪いことばかり、年初から続く。 ●まず、2月に人生で初めて行った白内障手術の術後が良くなくて、いまだに後遺症に悩まされている。 ●眼のほかにも、整形外科、呼吸...
ゴルフ

自宅の庭に2万円で「アプローチ練習場」を作った

ゴルフを始めて間もないころ、ゴルフが楽しくて楽しくて、休みの日は必ずコースか練習場に通っていた時期があった。さらに、練習場に行くのすら待てず、何とか家の庭ですぐゴルフができないものかと思い、庭にアプローチ練習場を自分で作った。 ドライバー練...
総帥の独り言

金魚は「金魚鉢」以上には大きくなれない。人間も自分の「うつわ」以上のカネは持てない 

当たり前だが、金魚は自分が入れられた金魚鉢以上には大きくなれない。いくらエサをガンガン食っても、鉢をぶち破って外に出ることはできない。周囲との距離を反映して、その範囲内で許される大きさまでしか育たない。 同じように、会社は社長の器(うつわ)...
「コレで息子を東大に⁉️」シリーズ

高校3年生で人生初の塾へ ~コレで息子を東大に!?シリーズ⑥【予備校編】~

息子が子供のころ、「公文」ぐらいは行かせたが、いわゆる「塾」などには一切入れたことがない。高校までまともな受験勉強をすることもなく、結果的に受験戦争とは無縁の世界で育てた。 それが高3になって、「このままだと、どこの大学にも行けない!」と嫁...
料理・酒・器

ついに「堺打刃物」の包丁を買ってみた! 5万円の包丁ってどれだけよく切れるんだろ?と、サバをさばいてみた

包丁研ぎ教室に通って、よく研げるようにはなったマイ包丁だが、相変わらずキレイな刺身ができない。やはりネットで買った安物の包丁では限界があるのか、と思い、新たな包丁を物色していた。 包丁と言えば何といっても「堺」なので、大阪に出張でもあればつ...
総帥の独り言

人生をシンプルにするルール。「決めたらやる。以上!」

「誘っていただいた来月のゴルフですが、参加の『方向』で『調整』させて頂きますので、しばらくお待ちください」 ゴルフフェスタの参加メンバー集めをしていた時のある後輩からの返答だ。 『方向』で、『調整』って、お前は政治家先生か! 『前向き』に、...
釣り

沖縄で初めて「海上イカダ」で釣りをしてきた。ついでに何かと話題の「ジャングリア」で恐竜たちも見てきた

老後は、冬の寒い時期は沖縄に住んで、千葉ではシーズンオフとなる釣りを、温暖な気候のもとで毎日できればいいなぁ、と夢想している。その下見?を兼ねてシルバーウィークに沖縄に行ってきた。 沖縄で釣りをするのも、「海上イカダ」に渡るのも、人生初体験...
MONEY

「債券はA型、株はB型」~資産別ファンドマネージャーの血液型分析

日経平均が遂に4万5000円を超えた。一方、FRBの利下げを受けて債券も買われた。世の中、景気がいいのか悪いのか、よく分からない動きになっている。 普通、「株」は未来の「希望」を織り込んで買われ、逆に、「債券」は将来の「不安」を織り込んで買...