キャンプ

ウェブライターをやってみた。月間ランキング1位になっちゃった

以前に書いた下記の記事の続編である。 先月、「HEAT」に3本目の記事を寄稿した。本当はもっと早く書かなければいけなかったのだが、こっちのブログの記事に追われていたのと、釣りのネタがないのとで、4ヶ月ほど放置していた。すると編集者から督促の...
総帥の独り言

「やらねばならないこと」より「やりたいこと」を先にやる「勇気」を持つ

マジメな人ほど、これまでずっと、「やりたいこと」をガマンして、「やらねばならないこと」を優先して生きてきたのではないか? 子供のころは「やりたいゲーム」をガマンして、「やらねばならない勉強」を頑張った。 学生時代には、デートしたいのに、朝か...
総帥の独り言

いくつになっても「初体験」を!

毎年、いくつ「初体験」ができるか? 歳をとると大抵のことは経験済みで、感動も少なくなる。子供のころ、毎日が楽しかったのは、見るもの、触れるものが全て初めてのものばかりで、ワクワクドキドキできたから。目をキラキラ輝かせ、毎日が刺激に満ち溢れ楽...
総帥の独り言

「遺伝子の乗り物」である人間に組み込まれている「仕掛け」とは?

生物は、遺伝子に利用される「乗り物」に過ぎないそうだ。 前世代から受け継いだ遺伝子を次世代へつなぐための存在。自分は、親から来た遺伝子を子に運ぶための「乗り物」。個体は死滅しても遺伝子だけは宿主?を替えて生き続ける。そして少しでも多く自分の...
ゴルフ

千葉県全ゴルフ場制覇への道(番外編)~千葉県のお気に入りコースベスト3~

千葉県の現存する全ゴルフ場158コースをほぼ制覇した(153コース)私が、現時点で気に入っているコースを独断と偏見で3つ挙げてみた。もしかすると、未制覇の残り5コースの中に、これを上回るものが出てくるかもしれないが、可能性は低そうだ。それだ...
MONEY

むかし「乗れないクルマ、会えない愛人・・・」、いま「FIRE」 ~時間とカネの「人生アロケーション」は難しい~

まだ「ワークライフ・バランス」などという言葉も概念もなかったバブル期には、いい生活をしたければ、「バリバリ働いて、ジャンジャン稼ぐ。そしてドンドン使う」というシンプルな価値観だけが世の中を支配していた。 CMで「24時間、戦えますか?」と煽...
料理・酒・器

「うつわソムリエ」として「とこなめ」での産地見学会に行ってみたⅡ【番外編】

前回は、常滑での「うつわソムリエ研修会」の様子を中心に書いたが、今回は「常滑」そのものについて旅行ガイドブック風?に少し書いてみる。 「本編」の方ではほとんど触れなかったが、実は今回の研修会では、「常滑屋」の方が一日中付き添って、ガイド兼ス...
料理・酒・器

「うつわソムリエ」として「とこなめ」での産地見学会に行ってみた

「うつわソムリエ」になって初めて「産地見学会」なるものに参加してきた。「講座開講記念研修会」ということでもあり、記念すべき第1回目なので、会員ナンバー1桁の私としては「是非とも参加せねば!」と、直前にスケジュールをやり繰りして行ってきた。 ...
MONEY

定年後は「ライスワーク」から「ライクワーク」へ。そして人生最後は「ライフワーク」で 

『若者はFIREを目指し、老人は再雇用を目指す』で、60代で定年を迎えたあとも、いくつになっても仕事を求める老人たちを揶揄した。 ただ、「仕事」を続けること自体は悪くはない。同じ「仕事」でも、その中味の問題だ。 食うために、金を稼ぐため仕方...
総帥の独り言

「大目に見る」という言葉が死語と化した不寛容社会ニッポン

「3年目の浮気ぐらい大目に見ろよ〜♪」と伸びやかに歌っていた昭和から、平成、令和と「失われた30年」を経て、コンプラと不寛容が蔓延する社会になった。 「浮気」は、「不倫」なる恐ろしい単語となり、あるまじきものとみなされ徹底糾弾される。「大目...