高校3年生で人生初の塾へ ~コレで息子を東大に!?シリーズ⑥【予備校編】~

「コレで息子を東大に⁉️」シリーズ

息子が子供のころ、「公文」ぐらいは行かせたが、いわゆる「塾」などには一切入れたことがない。高校までまともな受験勉強をすることもなく、結果的に受験戦争とは無縁の世界で育てた。

くもんいくもん!

それが高3になって、「このままだと、どこの大学にも行けない!」と嫁と本人が言い出した。

「定期テストではいつも上位に入ってるんだし、もし現役でダメなら何年でも浪人すればいいだろ」と私。すると、

「定期テストはできても、これまで一度も塾にも行ったことがないから、受験テクニックとか全然知らないので、大学受験では通用しない」とお二人。そして二人そろって「どこにも受からない!!」の大合唱。

予備校なんて浪人してから行くものだと思っていたが・・・

そこで、初めていわゆる塾(予備校)に行くことを渋々認めた。たまたま近所に、「今でしょ!」で有名な講師がいる某有名予備校「TSハイスクール」があったので、そこに行かせることにした。

その際に私が出した条件が、「せっかく東大合格者数ナンバー1のTSに入るんだったら、東大に行けよ」というもの。この時、人生で初めて息子に対し「東大に行け」という言葉を使ったと思う。

初めて「東大に行け!」と

入学時にTSの校長と息子で3者面談をして、受講コースを決めるにあたり、息子は「東大なんか行きたくない!」と泣いて拒んだ。中学受験の時に見た光景の再来である。(詳細は下記の記事参照)

ニンテンドーのゲーム機2台で息子は東大に? ~これで息子を東大に⁉シリーズ④~
「ニンテンドースイッチ2」の人気がスゴイらしい。今のご時世、抽選で当たらなければ、ゲーム機を買うこともできないようだ。 そのニュースを見て思い出した。うちもニンテンドーのゲームには随分とお世話になり、息子はそのおかげで東大に行けたのかもしれ...

「そんなに東大がイヤなら京大にするか?」と私が言うと、今度は校長が必死になって止め始めた。

「京大はダメです!あそこは学習指導要領を無視して、難問奇問ばかり出すので、勉強したからといって受かる保証はないです。東大ならルール通りの問題しか出さないので、ちゃんと勉強すれば合格できます」と。

校長はかなり京大がお嫌いなようで、散々、悪口?を聞かせて頂いた。私の母校とは知る由もないので(笑)。恐らく京大は、一般的な常識や受験テクニックが通用しないので、受験産業界においては異端児として忌み嫌われる存在なのだろう、と推察される。

京大は受験産業界の嫌われ者?

そういえば、昔、私がお世話になった駿台の京大クラスでは、表面的な解法テクニックではなく、問題の本質に迫ろうとする、まるで哲学の授業のようであったのは、そういう京大の特性を踏まえてのことだったのだろう。

公式を覚えるのではなく、本番で公式を忘れても自分で公式を導けるぐらい公式の意味を考えさせたり、わずか10行ほどの英文解釈に延々1時間かけたりしていたのは、知識を覚えるのではなく、思考力を養う訓練をしていたのだろう。

だから、高校の3年間で教わったことより、駿台の1年間の方が、遥かに密度の濃い、人生の礎となる教えを学んだ、と私は今でも思っている。

人生初の塾に入学するも・・・

こうして校長の妙な説得?もあって、息子はTSの東大コースを受講することとなり、人生初の塾に入学した。なのに結局、息子はほとんどTSには通わなかった。自ら望んで入った塾であるにもかかわらず・・・

わざわざ予備校まで行かずとも、自宅のパソコンで全ての講義の動画が見れるシステムなので、そのほうが通学の時間もかからないし、指導員に説教?されることもないので、息子なりに合理的に判断してのことだったようだ。

今やパソコンが予備校に!?

しかし、いつも指導員からは通学するよう怒られ、言うことを聞かない劣等生として、ほとんど塾生扱いされていなかった。

ところがいざ東大に合格すると、手のひらを返したような扱いで、当然、TS出身の東大合格者数にはカウントされる。さらに、TSの新聞広告の東大合格者一覧にも名前を載せるし、合格体験談を後輩に話させたり、指導員として招かれたりした。

だから、私は駿台にはいい記憶しかないし感謝もしているが、息子はTSには何の恩義も感じていないようだ。

〜「コレで息子を東大に⁉シリーズ⑦【大学受験編】」に続く〜

 

(ここまで読まれた方は、左下の『最後まで読んでやったよ!』ボタンをぜひ(^^))

0
0