ルアーマンは「意識高い系」?それとも「自意識強い系」?

釣り

テレビの釣り番組を見ていると、やたらとカタカナが出てくることがある。特にルアー系の若いアングラーが出てくる番組は、「意識高い系」の人が多いのか、あるいは単に「自意識強い系」なのか、カタカナのオンパレードだ。

例えば単語で言うとこんな感じ。

ベイト =(大きな魚のエサになる)小魚

バイト =(魚がエサを)食う

チェイス=(魚がエサを)追う

キャスト=(ルアーなどの仕掛けを)投げる

バレる =(一度かかった魚に)逃げられる

ランディング=(網の中に魚を)取り込む

などなど・・・

文章にするとこんな感じの解説が多い。

ベイトが多いのでキャストしてみたら、すぐ大物がチェイスしてきて、うまくバイトさせてランディングしようとしたがバレてしまった」

これを訳すと、

「エサになる小魚が多いので仕掛けを投げてみたら、すぐ大物がルアーを追いかけてきて、うまく食わせて取り込もうとしたが逃げられてしまった」

ということになる。

これがカッコいいと思うからやっているのだろうが、トーシロー(訳:釣りを始めたばかりの素人)の私にはよく分からない。

「アルバイト」を「バイト」と言うように、短縮のためなら分かる。しかし、「バイト」(3文字)より「食う」(2文字)、「チェイス」(4文字)より「追う」(2文字)の方が短いので、カタカナで言ってむしろ長くなっている。

それなら日常会話もこんな感じにしたらどう?

「うちの店のバイトキャストが、商品のベントバイトしたのがバレて、怒った店長にチェイスされて、最後はランディングされちゃったよ」

こちらも訳すと以下の通り。

「うちの店のアルバイト店員が、商品の弁当食ったのが見つかって、怒った店長に追っかけられて、最後は捕まったよ」

みんな、普通に日本語でしゃべろうよ~

2
0